2.ユーザーメニュー
2.7. アセット詳細の使い方
アセット詳細メニューでは、4種類の指標(ステータス、移動履歴、ペイロード、アクティビティ)により該当デバイス/アセットの動きや状態を分析できます。

サービス管理者のアカウントをご利用の場合、「アセット情報編集」リンクが表示されます。「アセット情報編集」をクリックすると、対象のデバイス/アセット登録画面に遷移します。

2.7.1. ステータスについて
ステータスメニューでは、デバイス/アセットの最新情報を確認することが確認できます。


【ロケーションマップ】
項目 | 説明 |
---|---|
アセットアイコン | 最新のデバイス/アセットの位置を、マップ上にポイントで表示します。 |
マップメニュー(最新情報) | メッセージ受信日時、誤差半径、位置測位種別、電波強度、座標情報を表示します。 |
マップメニュー(地図表示設定) | 選択している地図種別でマップを表示します。 |
【デバイス情報】
項目 | 説明 |
---|---|
デバイスID | デバイスのSigfox管理IDを表示します |
デバイスタイプ名 | 本デバイスを管理するデバイスタイプ名を表示します。 |
【アセット情報】
項目 | 説明 |
---|---|
アセット名 | アセットに設定したアセット名を表示します。 |
アセットタグ | アセットに設定したアセットタグを表示します。 |
【状態】
項目 | 説明 |
---|---|
最終検知 | デバイス/アセットの、最新の位置情報測位日時と経過日数を表示します。 |
電波強度 |
デバイスの最新の電波強度をアイコンで表示します。 アイコンの詳細は「重要語句」をご参照ください。 |
状態 |
デバイス/アセットの最新のステータスをアイコンで表示します。 アイコンの詳細は、「重要語句」をご参照ください。 |
電池残量 | デバイスのバッテリー残量値をアイコンで表示します。 |
電池交換 |
デバイスの電池交換が実行された日時を表示します。 電池交換はバッテリーを交換した際に実施してください。 |
温度 | デバイスの温度センサーから受信した温度情報を表示します。 |
湿度 | デバイスの湿度センサーから受信した湿度情報を表示します。 |
接点 |
デバイスの接点センサーから受信した値を表示します。 表示される「接点」「接点ON」「接点OFF」のラベルおよびアイコンは、環境設定機能での設定値で表示されます。 |
【アラート(アクティブ)】
項目 | 説明 |
---|---|
アラートルール名 | 検出中のアラートルール名と、重要性のアイコンを表示します。 |
検出情報 | 検出日時と検出期間を表示します。 |
【ジオフェンス(アクティブ)】
項目 | 説明 |
---|---|
ジオフェンス名 | 進入中のジオフェンス名と、ジオフェンスに設定した色を表示します。 |
進入情報 | 進入日時と滞留期間を表示します。 |
【位置ラベル】
項目 | 説明 |
---|---|
位置ラベル情報 | Private DBで取得した位置ラベル情報を表示します。 |
2.7.2. 移動履歴について
移動履歴メニューでは、デバイス/アセットの指定期間内の移動の履歴を、マップ・テーブルで確認することができます。


【表示設定部】
項目 | 説明 |
---|---|
表示期間 |
履歴データを表示する期間を、from / toそれぞれ「YYYY-MM-DD hh:mm」形式で指定します。 最大3ヶ月まで、期間指定が可能です。 |
表示件数 | 画面に表示されているデータ件数を表示します。 |
表示データ移動ボタン | 「↑」を押すと1件進み、「↓」を押すと1件戻ります。 |
【移動履歴マップ】
項目 | 説明 |
---|---|
アセットアイコン |
過去の滞在箇所、および現在の滞在箇所をアイコンで表示します。 過去の滞在箇所は、位置測位種別毎の色で、現在の滞在箇所は赤色で表示します。 |
移動軌跡 | ポイント間の移動経路を矢印マーカーで表示します。 |
アセットポップアップ | 選択した滞在箇所での「受信一時」「位置測位種別」「誤差半径」「電波強度」「座標 (緯度・経度)」をポップアップで表示します。 |
誤差半径円 | 選択した滞在箇所での「誤差半径」を円で表示します。 |
マップメニュー | 表示する位置測位種別の切り替え、ジオフェンス表示の切り替え、マップ種別の切り替えを行います。 また、切り替えボタンでマップメニューの展開/最小化の切り替えを行います。 |
【データテーブル】
項目 | 説明 |
---|---|
状態 |
デバイス/アセットの最新のステータスをアイコンで表示します。 アイコンの詳細は、「重要語句」をご参照ください。 |
受信日時 | 位置情報算出日時 (位置情報の基となるペイロード受信日時) を表示します。 |
位置測位種別 | 位置情報を算出した種別情報を表示します。 |
誤差半径 | 位置情報の誤差半径を表示します。 |
電波強度 |
位置情報受診時のデバイスの電波強度をアイコンで表示します。 アイコンの詳細は「重要語句」をご参照ください。 |
座標 | 位置情報の緯度・経度を表示します。 |
住所 |
「Google住所変換」機能で取得した住所情報を表示します。 「Google住所変換」の詳細は、「重要語句」をご参照ください。 |
住所取得ボタン(個別) |
対象の座標情報を用いて、「Google住所変換」機能で住所情報を取得します。 「Google住所変換」の詳細は、「重要語句」をご参照ください。 |
温度 |
デバイスから取得した温度情報を表示します。 温度管理の詳細は、「重要語句」をご参照ください。 |
湿度 |
デバイスから取得した湿度情報を表示します。 湿度管理の詳細は、「重要語句」をご参照ください。 |
接点 |
デバイスから取得した接点情報(ラベル、アイコン)を表示します。 接点管理の詳細は、「重要語句」をご参照ください。 |
位置ラベル |
Sigfoxクラウドから受信した、Private DBサービスの位置ラベル情報を表示します。 「位置ラベル」の詳細は、「重要語句」をご参照ください。 |
【操作ボタン】
項目 | 説明 |
---|---|
住所一括取得 |
表示している履歴データ全体に対して、「Google住所変換」機能での住所情報取得を行います。 既に住所情報取得済みの履歴データに対しては、住所取得処理は行いません。 「Google住所変換」の詳細は、「重要語句」をご参照ください。 |
CSVダウンロード | 表示している履歴データをCSV形式のファイルに出力し、ダウンロードします。 |
【センサーグラフ】
温度 / 湿度 / 接点 のオプションをご利用の場合、グラフを表示します。

項目 | 説明 |
---|---|
表示設定 |
「固定」を選択すると、「環境設定」メニューで設定した上限 / 下限設定で、温度・湿度グラフを表示します。 「オート」を選択すると、表示データに応じて自動的に表示上限/下限を設定して表示します。 |
温度グラフ | 指定期間の温度の遷移を折れ線グラフで表示します。 |
湿度グラフ | 指定期間の湿度の遷移を折れ線グラフで表示します。 |
接点グラフ | 指定期間の接点の遷移を折れ線グラフで表示します。 |
- warning 検索条件に該当するデータが1,500件を超える場合、新しいデータから1,500件分のみ表示されます。それより古いデータを表示したい場合は、検索条件を変更してください。
2.7.2.1 CSVダウンロード
表示されているデータを、CSV形式のファイルでダウンロードすることができます。
CSVファイルのファイル形式とデータ項目は以下の通りです。
【ファイル形式】
項目 | 説明 |
---|---|
出力ファイル名 | asset-datail-journey-{デバイスID}-{unixtime}.csv |
文字コード |
環境設定機能の「データ出力文字コード」設定値 (「4.4 環境設定について」章を参照) |
区切り文字 | カンマ(‚ ) |
囲み文字 | ダブルクォーテーション(") |
ヘッダー | あり |
【データ項目】
項目名 | CSV項目名 | 備考 |
---|---|---|
デバイスID | deviceId | Sigfoxクラウドで管理されるデバイスID。 |
受信日時 | time | 位置情報取得日時 (位置情報の基となるメッセージの受信日時)を、「YYYY-MM-DD hh:mm:ss」形式で出力。 |
デバイスステータス(状態) | status | Sigfoxデバイスから取得したステータス情報。 |
位置測位種別 | source |
位置情報を取得した測位種別を出力。同じ受信日時で複数の位置情報を持つ場合、優先順の高い1件のみを出力。 位置測位種別の優先順については、「重要語句」の「位置測位種別」を参照。 |
緯度 | lat | 座標の緯度の値を出力。 |
経度 | lng | 座標の経度の値を出力。 |
誤差半径 | radius | 取得した位置情報の誤差半径の値を出力。 |
電波強度 | lqi | 位置情報取得時の電波強度の値を出力。 |
住所 | address |
「Google住所変換」機能で取得した住所情報を出力。 「Google住所変換」オプション未契約の場合は列のみ出力されます。 |
温度 | temperature |
取得した温度情報の値を出力。 「温度」オプションを利用される場合のみ出力します。 |
湿度 | humidity |
取得した湿度情報の値を出力。 「湿度」オプションを利用される場合のみ出力します。 |
接点 | ontact / contact_view |
取得した接点情報の値とラベルを出力。 「接点」オプションを利用される場合のみ出力します。 |
位置ラベル | place |
Private DBサービスにて測位した位置ラベルを出力。 「Private DB」オプションを利用される場合のみ出力します。 |
- warning 検索条件に該当するデータが1,500件を超える場合、新しいデータから1,500件分のみCSVダウンロードされます。それより古いデータをダウンロードしたい場合は、検索条件を変更してください。
2.7.3. ペイロードについて
「アセット詳細」のペイロードメニューでは、過去のペイロードデータを確認できます。

【表示期間設定】
項目 | 説明 |
---|---|
表示期間 |
履歴データを表示する期間を、from / toそれぞれ「YYYY-MM-DD hh:mm」形式で指定します。 最大3ヶ月まで、期間指定が可能です。 |
【データテーブル】
項目 | 説明 |
---|---|
受信日時 | 位置情報の基となるペイロード受信日時 (「time」属性のtimestamp値) を表示します。 |
データ |
ペイロードの「data」属性値を表示します。 クリックすると、受信したペイロードをポップアップで表示参照することができます。 |
シーケンス番号 | ペイロードの「seqNumber」属性値を表示します。 |
2.7.3.1 CSVダウンロード
表示されているデータを、CSV形式のファイルでダウンロードすることができます。
CSVファイルのファイル形式とデータ項目は以下の通りです。
【ファイル形式】
項目 | 説明 |
---|---|
出力ファイル名 | asset-datail-payload-{デバイスID}-{unixtime}.csv |
文字コード |
環境設定機能の「データ出力文字コード」設定値 (「4.4 環境設定について」章を参照) |
区切り文字 | カンマ(‚ ) |
囲み文字 | ダブルクォーテーション(") |
ヘッダー | あり |
【データ項目】
項目名 | CSV項目名 | 備考 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
デバイスID | deviceId | Sigfoxクラウドで管理されるデバイスID。 | ||||||||||||
受信日時 | time | メッセージの受信日時を「YYYY/MM/DD hh:mm:ss」形式で出力。 | ||||||||||||
デバイスタイプ名 | deviceType | デバイス/アセットに設定されたデバイスタイプ名を出力。 | ||||||||||||
data | data | ペイロード | ||||||||||||
シーケンス番号 | seqNumber | シーケンス番号 | ||||||||||||
電波強度 | lqi | 電波強度 | ||||||||||||
国コード | countryCode | 国コードを出力します。 | ||||||||||||
Sigfox Atlasオプション 緯度 | computedLocation_lat |
Sigfox Atlasオプションで測位した座標の緯度を出力します。 Atlasオプション未契約の場合や、位置情報を取得しなかった場合は空文字を出力します。 |
||||||||||||
Sigfox Atlasオプション 経度 | computedLocation_lng |
Sigfox Atlasオプションで測位した座標の経度を出力します。 Atlasオプション未契約の場合や、位置情報を取得しなかった場合は空文字を出力します。 |
||||||||||||
Sigfox Atlasオプション 誤差半径 | computedLocation_radius |
Sigfox Atlasオプションで測位した位置情報の誤差半径を出力します。 Atlasオプション未契約の場合や、位置情報を取得しなかった場合は空文字を出力します。 |
||||||||||||
Sigfox Atlasオプション 測位種別 | computedLocation_source |
Sigfox Atlasオプションで測位した種別の値を出力します。 Atlasオプション未契約の場合や、位置情報を取得しなかった場合は空文字を出力します。 |
||||||||||||
Sigfox Atlasオプション 測位種別 ラベル | computedLocation_source_label |
「computedLocation_source」に対する種別名を出力します。
|
||||||||||||
Sigfox Atlasオプション ステータス | computedLocation_status |
Sigfox Atlasオプションでの測位結果を出力します。出力値の内容は以下の通りです。
|
||||||||||||
Private DB 位置ID_1 | computedLocation_placeId_1 |
Sigfox Atlas Private DBオプションで測位した位置ID_1を出力します。 「Private DB」オプションを利用される場合のみ出力します。 |
||||||||||||
Private DB 位置ラベル_1 | computedLocation_placeName_1 |
Sigfox Atlas Private DBオプションで測位した位置ラベル_1を出力します。 「Private DB」オプションを利用される場合のみ出力します。 |
||||||||||||
Private DB 位置ID_2 | computedLocation_placeId_2 |
Sigfox Atlas Private DBオプションで測位した位置ID_2を出力します。 「Private DB」オプションを利用される場合のみ出力します。 |
||||||||||||
Private DB 位置ラベル_2 | computedLocation_placeName_2 |
Sigfox Atlas Private DBオプションで測位した位置ラベル_2を出力します。 「Private DB」オプションを利用される場合のみ出力します。 |
- warning 表示データが10,000件を超える場合、CSVダウンロードは実行不可となります。表示データが10,000件以下となるよう検索した上で、CSVダウンロードを実行してください。
2.7.4. アクティビティについて
アクティビティメニューでは、デバイス/アセットのメッセージ検知件数をグラフで確認することができます。

【表示設定】
項目 | 説明 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
表示切り替えボタン |
「Month」選択時は以下の動作を行います。
「Year」選択時は以下の動作を行います。
|
||||||||||||
表示日 / 表示月 |
「Month」選択時、指定した月のデータを表示。 「Year」選択時、指定した年のデータを表示。 |
||||||||||||
表示設定 | 「Month」を指定すると月単位で表示し、 「Year」を選択すると年単位で表示。 |
【グラフ】
項目 | 説明 |
---|---|
縦列 | 件数を表示。 |
横列 |
「Month」選択時、参照日を表示。 「Year」選択時、参照月を表示。 |