• {productName}マニュアル

2.ユーザーメニュー


2.4. アセットデータ出力の使い方

アセットデータ出力メニューでは、管理デバイス全体の履歴データをCSVファイルに出力します。
本画面では、データファイルの作成と、作成したファイルのダウンロード、および削除の操作を行います。





【抽出条件】

CSVファイルに出力するデータの抽出条件を指定します。各項目の説明は以下の通りです。

項目 説明
キーワード 入力値を「デバイスID」または「アセット名」に含む、デバイス/アセットの情報をフィルタして出力します。
アセットタグ 選択したアセットタグが設定されているデバイス/アセットの情報をフィルタして出力します。
出力期間 指定した期間の移動履歴をフィルタして出力します。過去6ヶ月分まで指定可能です。

【出力項目】

CSVファイルに出力する項目を指定します。各出力項目の説明は以下の通りです。

項目 出力列名 説明
デバイスID deviceId Sigfox管理IDを出力します。本項目は固定値で、「出力項目」画面には表示されません。
受信日時 time デバイスからメッセージを受信した日時を出力します。本項目は固定値で、「出力項目」画面には表示されません。
出力項目(基本):
アセット名
assetName 選択した場合、デバイス/アセットに設定されているアセット名を出力します。
出力項目(基本):
アセットタグ
tags 選択した場合、デバイス/アセットに設定されているアセットタグ名を出力します。
出力項目(基本):
デバイスタイプ
deviceType 選択した場合、デバイスに設定されているデバイスタイプ名を出力します。
出力項目(基本):
LQI
lqi 選択した場合、デバイスが測位したLQIの値を出力します。
出力項目(基本):
ステータス
status 選択した場合、デバイスステータスの値を出力します。
出力項目(位置):
位置測位方法
source 選択した場合、位置情報の測位種別名を出力します。
出力項目(位置):
緯度
lat 選択した場合、位置情報の緯度の値を出力します。
出力項目(位置):
経度
lng 選択した場合、位置情報の経度の値を出力します。
出力項目(位置):
誤差半径
radius 選択した場合、位置情報の誤差半径の値を出力します。
出力項目(位置):
住所
address 選択した場合、「住所取得」機能で取得した住所の情報を出力します。
出力項目(位置):
ジオフェンス
geofence 選択した場合、進入していたジオフェンス名を出力します。
出力項目(位置):
位置ラベル
place_label 選択した場合、Sigfoxクラウドより受信した、Private DBサービスの位置情報を出力します。
本項目は、「Private DB」オプションを利用される場合に選択可能です。
出力項目(センサー):
温度
temperature 選択した場合、デバイスの測位した温度情報を出力します。
本項目は、温度オプションを利用される場合に選択可能です。
出力項目(センサー):
湿度
humidity 選択した場合、デバイスの測位した湿度情報を出力します。
本項目は、湿度オプションを利用される場合に選択可能です。
出力項目(センサー):
接点
contact / contact_view 選択した場合、デバイスの測位した接点情報(値とラベル)を出力します。
本項目は、接点オプションを利用される場合に選択可能です。 (※2)

  • ※1: 住所情報の取得を行わずに、本画面の「出力項目(位置):住所」を選択してデータ作成を実行した場合、住所は出力されません。住所を出力する場合、移動履歴画面より住所取得を実行してください。
  • ※2: 「contact_view」項目には、環境設定メニューの「接点ON / 接点OFF」ラベルの設定値が出力されます。


【操作ボタン】

項目 説明
データ出力 入力した「抽出条件」「出力項目」で、CSVファイルの作成をシステムに予約します。
データ削除 作成済みのデータのうち、選択したデータを削除します。
進捗更新 データの作成状況の表示を更新します。

【データテーブル】

作成したデータを一覧表示します。各項目の説明は以下の通りです。

項目 説明
ID システムで管理するためのIDです。
処理ステータス 作成処理のステータスを、以下の通り表示します。
未処理 ファイルの作成処理の待ちです。
処理中 ファイルの作成処理を実行中です。
処理済み ファイルの作成処理が完了し、ダウンロードが可能です。
処理開始日時 作成処理が開始した日時を「YYYY-MM-DD hh:mm:ss」形式で表示します。
処理終了日時 作成処理が終了した日時を「YYYY-MM-DD hh:mm:ss」形式で表示します。
ダウンロード期限日 作成したデータのダウンロード期限日です。
期限日を過ぎたデータは、翌日に削除されますのでご注意ください。
出力データ リンクをクリックすると、作成したファイルをzip形式でダウンロードします。
文字コード ファイル作成時に指定した文字コードを表示します。
出力件数 ファイルに出力したデータ件数を表示します。
実行アカウント データ作成をリクエストしたアカウント名を表示します。
進捗更新 データの作成状況の表示を更新します。


2.4.1. データの作成手順

データ作成の手順を以下に示します。

① 「抽出条件」と「出力項目」を入力し、「データ出力」ボタンをクリックします。



② 登録確認のアラートが表示されるので、確認後「OK」をクリックします。クリックすると、作成リクエストがシステムに予約されます。(※1)


③ 作成リクエストがシステムに予約されると、テーブルにデータが1件作成されます。(※2, ※3)
「処理ステータス」列の値が「処理済み」になれば、作成完了です。


  • ※1: 作成されるファイルの文字コード設定は、リクエスト時の環境設定値が適用されます。作成後の文字コード変換は対応しておりませんのでご注意ください。
  • ※2: データ作成は、バックグラウンド処理で行われます。進捗状況を確認する場合は「進捗更新」ボタンをクリックしてください。
  • ※3: ご利用いただく環境で他のユーザーが作成を実行している場合、完了するまで次の作成処理は開始されませんのでご注意ください。

2.4.2. データの削除手順

本機能で作成したデータは、ダウンロード期限日を超過した場合、または「データ削除」を実行した場合に削除されます。
ここでは、「データ削除」の実行手順を示します。

① データテーブルより、削除したいデータのチェックボックスにチェックを入れます。


② 削除確認のアラートが表示されるので、確認後「OK」をクリックして削除を実行します。削除したデータは復旧できませんのでご注意ください。



2.4.2. データのダウンロード手順

本機能で作成したデータは、ダウンロード期限日内においてダウンロードが可能です。以下に、ダウンロードの手順を示します。

① データテーブルより、ダウンロード対象のデータの「出力データ」をクリックします。


② クリックするとzip形式のファイルをダウンロードします。 ご利用のzip展開ソフトを使用して、ダウンロードしたzipファイルを展開してください。 展開すると、以下のCSVファイルを確認できます。

【zipファイル】

項目 説明
出力ファイル名 assetData_{ID列の値}_{yyyyMMdd}.zip

【CSVファイル】

項目 説明
出力ファイル名 assetData_{ID列の値}_{yyyyMMdd}.csv
文字コード 環境設定機能の「データ出力文字コード」設定値
(「4.4 環境設定について」章を参照)
区切り文字 カンマ(‚ )
囲み文字 ダブルクォーテーション(")
ヘッダー あり